2019年12月13日― The Qt Company(本社:フィンランド エスポー、日本オフィス:東京都千代田区、日本オフィス代表:Dan Koo)は本日、コストパフォーマンスに優れたマイクロコントローラ(MCU)上で、直感性や操作性により優れたユーザー・インターフェース(UI)の開発を可能とするQt for MCUs 1.0( https://www.qt.io/jp/qt-for-mcus )を発表しました。MCUで稼働するディスプレイ上のユーザーエクスペリエンスを向上するほか、ハードウェアコストを削減し、コネクテッドカー、ウェアラブルデバイス、スマートホーム、産業および医療分野などの幅広い市場に貢献します。この新しいソリューションは、現在完全にサポートされており、既に評価と購入が可能です。■Qt for MCUs 1.0の主な特長・MCU内蔵メモリに搭載可能・ベアメタルで、RTOS不要・Qt Quick UltraliteとQt Quickの間で機能やQMLのアセットの再利用が可能・Qt Creator 4.11版対応■主なメリット・ローエンドのハードウェアでもスマートフォンのようなユーザーエクスペリエンスを実現・ARMアーキテクチャ間でソースコードの再利用が可能・QMLやQtツールを用いて素早く開発可能近年、ユーザーからの高い期待や製品ライフサイクルの短縮、開発者育成の停滞や利益率改善のプレッシャーなど、メーカーは数多くの問題に直面しています。このような環境で生き残っていくためには、ソフトウェアによる差別化が不可欠です。Qtの組み込み製品はこれまで、高性能マイクロプロセッシングユニット(MPU)をサポートしてきました。しかし本ソリューションの登場により、お客様は自社製品ラインナップ全体または組織全体で、同一のツールや技術、スキルを活用できるようになります。その結果、すべての開発業務を1つの技術に集約し、ハードウェアやメンテナンスにかかるコストを削減することができます。また技術を一つに絞るというアプローチにより、メーカーは製品ラインナップ全体でブランド独自の一貫したユーザーエクスペリエンスを維持できるほか、ハードウェアアーキテクチャ全体でコードを再利用することも可能になります。現在、デバイスの高性能・高機能化がかつてないほど進んでいます。それに呼応するように没入感やエンゲージメント性の高いアプリケーションやUIへの期待も高まっています。コネクテッドカー(車載インフォテインメントシステムやクラスタ)、ウェアラブル(フィットネストラッカーやスマートウォッチ)、スマートホーム(冷蔵庫や洗濯機などの家電を含む)、産業(小型機器や計測機器)、ヘルスケア(医療機器)など、急激な成長を見せるコネクテッドデバイスの分野では特にその傾向が見られます。アプリケーションやデバイスの開発者は、このような期待に応えるだけでなくさらにその一歩先をリードするため、スマートフォンと同等のエンゲージメント性と直感性を備えたユーザーエクスペリエンスを提供する一方、部品コストを最小限に抑える必要性に迫られているのです。Qt for MCUsは包括的なツールキットを提供することにより、新規、既存を問わずすべてのお客様がユーザーの求める理想のエクスペリエンスを開発できるようサポートします。QtのQML技術や開発者・デザイナー向けツールを活用したQt for MCUsを利用し、宣言型QMLでフロントエンドを定義し、ビジネスロジックをC/C++で実装することによって、高速かつ再現性の高い方法でQtアプリケーションを開発することが可能です。その結果、操作性に優れたグラフィカル・ユーザー・インターフェースを作成し、マイクロコントローラ上で稼働するアプリケーションを大幅に強化することができます。The Qt Companyの製品管理担当シニアバイスプレジデントであるPetteri Hollanderは、次のように述べています。「スマートフォンと同等の直感性やパワフルさを備えつつ、ローエンドハードウェア向けにスペックを下げたアプリケーションが、あらゆる業界で求められています。Qt for MCUsを導入すれば、端末の種類を問わず、進行中のほぼすべてのソフトウェア開発プロジェクトでQtを使えるようになるうえ、単一のテクノロジーフレームワークとツールセットを使用できるという利便性も享受できます。弊社のビジョンは、対応できるターゲット端末の種類に縛られることなく、パワフルで高性能そしてユーザーに優しいアプリケーションの開発に必要なプラットフォームやツールキットを、さまざまな業界のお客様に提供することです。また、レガシーアプリケーションをアップデートする際も、何カ月もかけてコードベースを書き換える必要がなくなります。Qtを使えば、アプリケーションの近代化やカスタマイズをほんのわずかな時間で実行することができるのです。」■リソースQt Quick Ultraliteは現在、ダウンロード、評価、ご購入が可能です。詳しくは、 http://www.qt.io/jp/qt-for-mcus で公開している下記をご覧ください。・リリースブログを読む・ウェビナー:「Qt for MCUs 1.0を始めよう」・ウェビナー:「Qt for MCUsを使って、マイクロコントローラにQt Quick Applicationをポーティングする」・製品紹介ビデオを見る
九州で活躍する多彩なメンバーに出会える。地元の成長企業とフリーランス・スタートアップの協業を具現化国内店舗は福岡に3拠点、熊本に1拠点あることから、まずは九州(主に福岡、熊本)の地元企業とのビジネスマッチングの強化を図り、企業とフリーランス・スタートアップとの協業のカタチを具現化することで、地域経済の発展にも貢献してまいります。2019年12月現在、ザ・カンパニーの会員数は400社1100名を更新いたしました。一時利用も含めると数千名の方々が集まる福岡最大のコワーキングスペースだからこそ、なかなか接触することのできない急成長中のスタートアップやハイレベルなフリーランスなど、才能に溢れるメンバーが多数入居されています。入居メンバーには、ビジネスチャンスの最大化を、地元企業には、適切なコーディネートによる高クオリティな成果を提供いたします。メンバーの得意領域と専門業種は50種類以上!大型プロジェクトには複数業種のメンバーを掛け合わせたチームのカスタマイズもコーディネート可能な業種は、マーケティング・PR・広告・制作・システム開発・海外展開支援など多岐にわたります。大型プロジェクトにて複数業種を掛け合わせたチームを探す場合には、必要なリソースに応じて最適なプロジェクトチームをカスタマイズすることも可能です。縦割りのチームではなく、横並びに並列なチームとしてプロジェクトに挑むことで、スタートアップや外部パートナーならではのスピーディーな事業推進を実現できるプラットフォームとしてサービスの拡大を目指してまいります。「Connected by The Company」のご利用方法については、公式サイトをご参照ください。公式サイト:https://connected.thecompany.jp/■福岡発コワーキング『The Company(ザ・カンパニー)』とは・5カ国9拠点にて事業拡大!・会員数は約400社・1100名・会員同士で仕事の受発注を可能に・マルチロケーションで働く『The Company』はワークシェアとマルチロケーションをキーワードに、新しいチームの作り方と大きな仕事づくりを可能にする全く新しい形のワークスペース&コミュニティです。「個人がタッグを組みプロフェッショナルチームに」「企業の枠にとらわれないチーム作りが即座に可能」「国内外にネットワークが繋がりグローバルな仕事を」単なる空間のシェアではなく、コミュニティの構築を目指しています。オリジナルSNSで繋がり、仕事をつくり、仲間を増やす。働き方が変わる新しい時代のワークスペースです。公式サイト: http://thecompany.jp/■運営会社商号:株式会社Zero-Ten Park所在地:福岡市博多区祇園町8-13 第一プリンスビル1F代表者:榎本 二郎設立:2018年7月2日公式サイト:http://zeroten.jp/
江原道は、1986年に東京・麻布十番で創業した基礎化粧品ブランドで、肌の負担となる原材料(香料・合成色素・石油系鉱物油)を使用しないことをポリシーに掲げています。「肌質・年齢・国境を超えて、すべての人に。その素肌を、主役に。」をコンセプトに、日本のみならず海外10カ国に店舗を展開しています。ASEAN地域のタイとマレーシアでの本格的な販売を開始したいという要望があり、2019年5月にタイ、2019年10月にマレーシアにてトランスコスモスが販売代理店となり、新聞などのメディア、KOLなどを招いたローンチイベントを実施しました。トランスコスモスでは江原道のASEAN展開に関して、初期段階では食品医薬品局(Food and Drug Administration: FDA)の認可取得を必要としない越境ECおよび免税(インフライト)での販売を開始しました。同時に各国の言語でSNSを開設し、商品の紹介を中心にブランドの歴史などを顧客目線で発信しました。認可取得後は各国でリアルな顧客接点をもつことを目的に現地コスメセレクトショップに複数出店するとともに、認知度向上・拡大のためプレスイベントや店頭でのタッチアップイベントなどを実施しました。プレスイベント開催後の店頭売上は、対前月から300%の販売実績となり、今後は百貨店や他免税店への販路拡大を予定しています。江原道 海外事業部部長 張さまより以下のコメントをいただいています。「KohGenDoは日本とハリウッドの映像業界の専門の方に愛用し続けられ、口コミで有名になったとも言えますが、最近は一般のお客様もプロ並みに美への知識が豊富で、高い品質を求めてKohGenDoを使ってくださる方が非常に増えています。そのトレンドは海外でも見られていて、特にアジアを中心にリピーターのお客様が年々増えいています。今後は、さらに各国の動向やニーズを分析し、KohGenDoしかできない展開を開拓していきたいです。」トランスコスモスは、タイ、ベトナム、フィリピン、マレーシア、シンガポール、インドネシアに現地法人をもち、ECに必要なサービスを、マーケティングからサポートまでワンストップで提供しています。またオンラインだけではなく、現地販売代理店として商品の輸入からリアル店舗への販売サービスを開始することで、オンラインと小売店(オフライン)の両軸で現地の販売サポートが可能になりました。これまでのサービス提供で培ったデジタルのノウハウを活かしながら、それぞれの市場特性に基づくオンラインとオフラインを融合した展開プランを提案・実施し、お客様企業のパートナーとして、進出国での長期的な成功を目指します。■トランスコスモスのASEAN市場向けサービスタイ、ベトナム、フィリピン、マレーシア、インドネシア、シンガポールのトランスコスモス現地法人で培ってきたノウハウとASEAN市場トッププレーヤーとの強力なパートナーシップにより、オンラインとオフラインを活用したお客様企業のASEAN進出をサポートします。またお客様企業の進出ステージにあわせた、越境EC、免税市場などのチャネルも展開可能です。現地販売代理店として、お客様企業とパートナーとして現地でのブランディング活動や売上向上をお客様目線でともに考え、企画、運用を提供します。■トランスコスモスのグローバルECワンストップサービストランスコスモスはEC市場の拡大にあわせ、お客様企業の優良な商品・サービスを世界48の国と地域の消費者にお届けするグローバルECワンストップサービスを提供しています。海外販売におけるECサイト構築・運用、フルフィルメント(入荷・ピッキング・梱包・出荷)、カスタマーケア、Webプロモーション、分析などのオペレーションからお客様企業自身でのEC進出、日本からの越境EC・海外販売、さらにはトランスコスモスのECチャネルを通じての商品販売まで、お客様企業のニーズにあわせたさまざまな展開が可能です。世界各国の大手ECモール・大手ECサイト・大手ECリテーラーでの売り場を確保し、現地の有力ECアウトソーシング企業とも連携しているので、海外販売も強力にサポートします。お客様企業の商品・サービスを日本・欧米・中国・台湾・韓国・ASEAN・インド・中南米など世界中にお届けします。(江原道株式会社について)1986年、東京・麻布十番に創業。肌あれに悩むひとりの女優が美しい肌を取り戻すため、「肌へのやさしさ」と「機能性」の融合を目指した自然派化粧品を開発。肌への負担が少なく、長時間美しい仕上がりを保つクオリティは、厳しい目を持つプロからも信頼を得て国内外1,000作品以上(※2019年9月末現在・未公開作品を含む)の映画・ドラマ・舞台で使用されています。(URL:http://www.kohgendo.com/)※トランスコスモスは、トランスコスモス株式会社の日本及びその他の国における登録商標または商標です※その他、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です(トランスコスモス株式会社について)トランスコスモスは1966年の創業以来、優れた「人」と最新の「技術力」を融合し、より価値の高いサービスを提供することで、お客様企業の競争力強化に努めて参りました。現在では、お客様企業のビジネスプロセスをコスト最適化と売上拡大の両面から支援するサービスを、アジアを中心に世界30の国と地域・168の拠点で、オペレーショナル・エクセレンスを追求し、提供しています。また、世界規模でのEC市場の拡大にあわせ、お客様企業の優良な商品・サービスを世界48の国と地域の消費者にお届けするグローバルECワンストップサービスを提供しています。トランスコスモスは事業環境の変化に対応し、デジタル技術の活用でお客様企業の変革を支援する「Global Digital Transformation Partner」を目指しています。(URL: https://www.trans-cosmos.co.jp)