仮想通貨って何?

2009年に彗星のごとく登場したビットコイン(bitcoin)以降、増え続ける仮想通貨。ビットコインは、一時期大変話題にもなりましたよね。そして、いまだに名前はよく聞くものの、関わりのない人にとっては依然として未知の存在でもあるでしょう。ビットコインをはじめとする「仮想通貨」とは、一体どんなものなのでしょうか?本記事では仮想通貨の基本概念を説明します。

仮想通貨(暗号資産)とは、一言でいうと「データのみでやり取りされる通貨」です。ドルや円といった「法定通貨」との違いは、国家によって制御されていない=法的拘束の対象ではないということです。主にインターネット上での取引などに用いられています。2009年にビットコインが登場して以来、アルトコイン(altcoin)と呼ばれる他の仮想通貨も派生的に次々と生まれ、法定通貨と仮想通貨を交換する仮想通貨取引所と呼ばれる仮想通貨交換業者が登場し、仮想通貨が急速に浸透しました。

増え続ける仮想通貨の種類

仮想通貨には、ビットコイン、イーサリアム、リップル、LISKなどなど、たくさんの種類があり、その数は増え続ける一方です。

仮想通貨の仕組み

国家や中央銀行のような組織によって管理されている通常の法定通貨とは異なり、多くの場合、仮想通貨には特定の管理組織は存在しません。仮想通貨ユーザー同士で取引情報が管理されるピア・トゥー・ピア(P2P:Peer to Peer)と呼ばれる方式が採用されています。仮想通貨は一般的に発行数に上限があり、流通量に対する需要/供給により価格が変動します。

仮想通貨の概要まとめ

1 管理組織がない

ドル、円などの法定通貨と異なり、仮想通貨には発行主体や管理者が基本的には存在しません。これは、そういった組織によりその価値を保証されないことも意味します。その代わりに、P2P取引、そしてその取引をユーザー主体で監視する「ブロックチェーン」というシステムになっています。

2. 電子マネーとの違い

SuicaやPasmoといった電子マネーは、「日本円をデジタル化したもの」です。即ち、基本的には日本国内でのみ使用可能であり、その価値は、日本銀行の信頼性に基づいています。

3.発行上限がある

法定通貨の場合は国家の経済状況に応じ、発行枚数を変更可能ですが、仮想通貨はそれが基本的には不可能であり、大半の仮想通貨は発行上限枚数が定められています。